我が家で主に稼働しているPCはデイトレPC、ゲーミングPC、パートナーPCの3台。
デイトレPCと名付けているのは、株取引で使用している現在7画面で運用中のPC。
ゲーミングPCと名付けているのは、その名の通りゲーム用のPC。
パートナーPCと名付けているのは、パートナーさんが使用しているPC。
そして普段は動いていないけど、他のPCに不具合があった時に代用として使用できるように予備として用意してあるのがサブPCです。
このサブPCですが、パートナーPCの代わりにはすぐなります。
ゲーミングPCの代わりにはグラボを取り替えればとりあえずどうにかなります。(CPUがPentium Gold G7400なので出来ることは限られますが・・・)
しかし、デイトレPCの代わりになるかというと現状のCPUとマザーボードですと3画面出力が限界。
そこで、以前に相性の悪さというか古いという単純な理由で、現在使っていない4画面出力のグラボを利用してサブPCをデイトレPCの完全なサブPCとして利用できるようにしてみようかなと考えております。

デイトレPCの完全なサブPCとなるための最低条件はただ一つ。
現在のデイトレPCと同じく、7画面出力が可能なPCへと変身させることです。
デイトレPCはCPUがF付きのグラフィック機能が無いCPUを使用しています。
そのため7画面出力にするのにグラボが2枚必要。
しかしサブPCのCPUはPentium Gold G7400ですので、グラボを1枚プラスするだけで7画面出力が一応可能となっています。
このCPUの基本性能としては4画面出力も可能なようですが、使用しているマザーボード「GIGABYTE H610M-S2H-DDR4-Rev.1.1」の最大出力画面数が3なので3画面が限界です。
このマザーボード、見た目はHDMI、DVI-D、D-SUB、そしてDisplayPortと4画面出力が出来そうに見えるのですが、「最大3ディスプレイの同時出力をサポートします」とメーカーの商品ページに書かれています。(商品ページ CONNECTIVITYの4 Digital Outputs参照)
ということで、CPUだけで3画面出力が可能なサブPCに4画面出力が可能なグラボ(ASUS GT710-4H-SL-2GD5)をプラスして、トータル7画面出力に出来るかなと現在考えているところです。

このグラボをプラスしたら7画面表示が可能になりそうなのですが、実際のところはPCに搭載しているメモリ容量なんかも関係してきて、正常に7画面表示できるかどうかは実際に接続してみないとわかりません。
ちなみにサブPCの搭載メモリ容量は8GB。
ちょっと無理かな・・・
デイトレPCの搭載メモリ容量は32GBですからね~
いっそのことデイトレPCに新しいメモリを購入して16GB×4の64GBの増量して、今使っているのをサブPCにというのも考えてみましたが、サブPCのマザーボードはメモリスロットが2つですので増やせても16GB(8GB×2)ですし、デイトレPCが第10世代のCPU(Core i3-10105F)ということで、次のスペックアップ候補としていること、さらにすでにDDR5メモリが主流となりつつあるのにサブPCのためにDDR4メモリを新たに購入するというのもどうなのかなと・・・
でも逆に言えばメモリの問題さえ何とかなればサブPCを完全なデイトレPCのサブPCにすることが可能なのかも・・・
まぁとりあえず試してみるということで、もしダメならダメでしょうがない。
そうなればデイトレPCのスペックアップを優先して考えて、主要パーツを新しく購入、現在のデイトレPCの中身を利用してそれをサブPCにしてしまうのもありかな?
そうなれば現在のサブPCのパーツをパートナーPCに利用するのもありか?

CPUの世代としてはパートナーPCが第9世代のCore i5 9400Fで一番古いので、これも新しく出来るのならばそれもありか?
でも・・・
そんなスムーズに行かないのがいつものパターン。(絶対何かが起きる)
まぁ今回はあまり焦らないで、とりあえずサブPCに7台のモニタが接続できるようにしてみるというところまでにしておこうと思ってます。
※そういえば各PCのスペック情報の更新が途中で止まってましたね・・・ こちらも頑張って再開しなくては・・・ まぁいろいろとパーツの変更予定もありますので、同時進行ということで・・・
コメント