PR

年に1度はNASみたいなものを考える時があるみたいで・・・

切換器・分配器
記事内に広告が含まれています。

昨年は3月に考えたみたいで、秘密基地No.12で書いてました。

各PCでの画像共有 (秘密基地No.12 2024.3.31)

今回も以前に考えていたのと同じで、ただ違うのは2台のPCではなく3台のPCという点です。

ブログ更新作業はメインPCで行うことにしたので、本来なら秘密基地No.12で扱う話のような気もしますが、カテゴリーで考えるとPROOM2の「周辺機器」のほうがあとから自分でも確認しやすいかなということで、今回はPROOM2で取り上げます。

たぶんこの話は毎回そうなのですが、NASを導入すれば解決する話です。

ですが、普段PCでやってることに対してNASを導入する予算的なことを考えると、敷居が高すぎる話です。

それで以前もルーターの簡易NASとかデバイスサーバーを利用するとか考えていたのですが、今回は「USB切換器」で解決しました。

しかも今回は考え始める前に、すでに環境が整っていたというか・・・

現在は各ブログにそれぞれ専用のPCが1台あるという状況です。

ただし、ブログ更新作業はメインPCで行う。

ということで、トレーディングPCとゲーミングPCの話をそれぞれのブログに書こうとした時に、使用する画像がそれぞれのPC内にしかないという場合もあるわけで、メインPCでブログ更新をしようとすると困ってしまうわけです。

スマホで撮影した画像ならGoogleフォトからダウンロードとなるので、まぁなんとかなるといえばなるのですが・・・

一度ダウンロードした画像を使うのを考えても、画像データが1か所にまとまってくれたほうが楽なわけで・・・

さて、現在のPC環境がどうなっているかという話なのですが、メインPCとトレーディングPCはキーボードとマウスを共有しています。

つまり1組のキーボード&マウスを2台のPCで使っています。

それを実現するためにこちらのUSB切換器を使用していました。

UGREEN USB3.0 切替器 2PCでUSB-C&Aデバイス共有

1つのUSB Cポートと3つのUSB Aポートを備えた、4入力2出力のUSB切換器です。

これをキーボードとマウスを共有するために使用していますので、さらにまだ2つのUSB機器が接続できます。

つまりHDDやSSDをUSBで接続すれば、2台のPCで1か所にまとまったデータを利用できます。

実際にまずこの状態でSSDを接続したところうまくいきました。

今回は使用していない古い2.5インチSSDをセンチュリーの裸族のお立ち台に接続して使用。

さて、2台のPCでうまくいったなら、それを3台にすればいいだけなのですが、先程のUSB切替器はPCが2台しか接続できません。

そこで3台のPCが接続できるUSB切替器を使うことに。

3台のPC用というのはあまり無いようで、PCが4台接続できる4入力4出力のUSB切替器をAmazonで購入。

Amazonの長い商品名は・・・

USBスイッチ 4台のコンピュータ、4台のUSBデバイスを共有する4ポートUSBスイッチセレクター、キーボードマウススイッチ、Mac/Windows/Linuxと互換性のあるUSBスイッチャー、有線リモートと4本のUSBケーブルが付属

USB機器の接続はTYPE Aが4つです。

USB1、USB2と書かれている以外はキーボードとマウスの絵が描かれています。

PCへ接続するTYPE A-Bのケーブルが4本付属しています。

左端にはリモコンスイッチを接続。

本体上部にも①~④のボタンがありますが、ケーブル長1.5mのリモコンが付属しています。

リモコンはmicroUSB接続ですが、電力を多く使用するUSBデバイスを接続する場合は、このmicroUSB端子に電源アダプタを接続して使用することも可能なようです。(電源アダプタは別売りです)

選択されているボタン部分にはグリーンのライトが点灯。

無事に3台のPCで1つの2.5インチSSDを利用できるようになりました。

マウスとキーボードを共有しているのは、メインPCとトレーディングPCだけ。

ゲーミングPCは今まで通り、PCに接続しているマウスとキーボードを使用します。

とりあえず画像のダウンロード先をUSB切替器に接続したSSDに変更しました。

過去に使用した画像も今後再利用する画像は、整理・分類して、このSSDにまとめる予定です。

話はそれますが、このUSB切換器のカテゴリーをどうしようかとちょっと悩みました。

そこでカテゴリーを決める時にいつも参考にしているパソコン工房さんのサイトを見ると・・・

「周辺機器>家電関連>切換器・分配器」となっていましたので、ここのカテゴリーも同じにしました。

こういう製品のカテゴリーって難しいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました