モバイル機器 6 2月 2021 TripWiFiのQi(ワイヤレス給電)化とケース 製品到着・充電編 コントロールルーム「TripWiFiのQi(ワイヤレス給電)化とケース 製品到着・開封編」、TMONO2「TripWiFiのQi(ワイヤレス給電)化とケース 製品到着・製品説明編」と続いた「TripW… 続きを読む
モバイル機器 5 2月 2021 Trip WiFiをQi仕様にしてしまえ! 本日届いたTrip WiFi Trip WiFi 本日は秘密基地No.12の各サイトにてTrip WiFiの記事を書いております。(書きたい題材が見つからない情報貧乏の状態です) 届いたTrip Wi… 続きを読む
モバイル機器 3 2月 2021 ホワイトつながりで・・・ Trip WiFi 自作パソコンのパーツではありませんが、モバイルルーターですから周辺機器としてTrip WiFiを取り上げます。 本体はこんな感じ・・・ Trip WiFi 本体カラーはホワイトにピンクゴールドの配色。… 続きを読む
モニター 30 1月 2021 EX-LDH241DB Amazonタイムセール タイムセール祭りだとはいえ、普段から安いので少ししか安くなってないけど、これが現状の限界価格ってやつでしょうね Amazon.co.jp 限定】I-O DATA モニター 23.8型 スピーカー付 A… 続きを読む
PCパーツ・周辺機器 30 1月 2021 ホワイトパーツの探し方 最近のイメージとしてASUSからホワイトパーツがたくさん出ているような感じでしたので、Amazonで検索してみたのですが・・・ ASUS ホワイト ( ← Amazonのカテゴリー「PCパーツ」で検索… 続きを読む
グラフィックボード 28 1月 2021 玄人志向 GF-GT1030-E2GB/LP/D5 白いグラフィックボード探していたせいか、Amazonトップページの「お客様が閲覧した商品に関連する商品」に玄人志向のグラフィックボードが表示されてました。 玄人志向 NVIDIA GeForce GT… 続きを読む
グラフィックボード 27 1月 2021 MSI N730-4GD3V2 将来(出来るだけ近い将来・・・?)、白いPCを作りたい。 その時のためにホワイトパーツの情報を集め始めました。 とりあえず、仮の一覧表を作るために表示したグラフィックボードは、私が作ろうと考えているP… 続きを読む
PCパーツ・周辺機器 24 1月 2021 ホワイトパーツ いつかは作りたいホワイトPC 真っ白いPCを作るためのパーツ情報をまとめるために「ホワイトパーツ」の一覧を作ろうと思います。 とりあえずどんなふうになるか仮の形で表を作ってみました。 とりあえずですの… 続きを読む
モニター 23 1月 2021 アマゾンタイムセール モニター モニターを増やそうかなとしているタイミングでタイムセールの告知がありました。 すでにタイムセール対象商品として紹介されているのはDellのゲーミングモニター「23.8インチ S2421GHF」 このゲ… 続きを読む
現在進行形の企画 22 1月 2021 6画面モニターとホワイトPC 以前、コントロールルームに「PROOM2 今後の予定」として6画面のモニターの話を書きました。 6画面といっても1台のPCで6画面全てを使うのではなく、2台のPCで6画面を使う話です。 縦2×横3の6… 続きを読む
旧ブログP-ROOMの過去記事削除 19 1月 2021 旧ブログP-ROOMの過去記事削除 2010年12月前半 自作パソコン関連のことはこのところお休み中。 でも、そろそろまた何かしたくなってきたところです。 とりあえず今回は旧ブログP-ROOMの過去記事削除、今回は2010年12月前半分です。 当時購入した日… 続きを読む
訳ありノートPC 4 1月 2021 自作パソコンスペック情報に訳ありノートPC追加 ターちゃんの自作パソコンスペック情報に訳ありノートPCを追加しました。 訳ありノートPCは厳密には自作パソコンではありませんが、現状としてはメーカー製のノートPCの起動ドライブを換装、OSはWindo… 続きを読む
CloudReady で Chrombook (2021年1月4日完了) 4 1月 2021 CloudReady で Chromebook SSDから起動 PROOM2、2021年最初の記事です。 のんびりしすぎて訳ありノートPCのChromebook化の話がまだ続いてますが、次にやりたいことも出てきましたので、スピードアップでやっつけちゃいます。 とい… 続きを読む
CloudReady で Chrombook (2021年1月4日完了) 26 12月 2020 CloudReady で Chromebook ログイン出来なければログインしなければいい さてCloudReadyのインストール作業ですが・・・ インストールメディアのUSBメモリから立ち上げたところまでは良かったのですが、インストール前の「Chromeboodへのログイン」でつまずいてし… 続きを読む