CloudReady で Chromebook

使わなくなった、というか起動ドライブを取り出してしまった訳ありノートPCを無料回収に出す時には、一緒に古いPCパーツや使わないケーブル類も一緒に送ろうと思っています。
この忙しい年末に、部屋のいろんなところに紛れ込んでいるそれらのモノを探し出すなんていうことを考えただけでも・・・
ということで(といいながら・・・?)、無料回収に出す前に我が家の訳ありノートPCにもう少し活躍してもらおうと思います。
そうです、CloudReadyで訳ありノートPCをChromebook化してしまおうと思います。
出来上がったノートPCを引き続き使う可能性は低く、ただ単にどの程度快適に利用できるChromebookが出来上がるのかを確かめてみたいだけです。
まぁ仕事と年末の整理整頓などの合間に少しずつやってみようと思いますので、私のいつものペースといいますか「ゆっくり、のんびり」やっていきます。
といいながら、現在は8GBのUSBメモリをCloudReadyのインストールメディアにするべく作業中。(まぁ頑張っているのはデイトレPCですが・・・)
手元に余っているUSBメモリは旧デイトレPCに数本挿さっていたモノしかないので、USB2.0の8GBです。

旧デイトレPCにずっと挿しっぱなしだったので、キャップはどこかに行ってしまいました・・・

インストールメディア作成には20分以上かかるということなのですが、本当にすでに20分以上経つのですがまだ作成作業が続いております。
まぁUSB2.0ということもあるのでしょうね。皆さんはUSB3.0をお使いください。
先に言っておきますが、今回のこの企画はどうやってCloudReadyを利用して古いノートPCをChromebook化するかということを説明するのが目的ではありません。
いつも言っていますが、「私にはそのようなことを説明出来るだけの詳しい知識はございません」
CloudReadyについての詳しい情報が必要な方はネットで調べてください。
ちなみに私は実際にインストールしたことを書かれているサイトをいくつか読んでみて・・・
デスクトップPCにChrome OSを入れてみた (← KANI CRABさん)
上記サイト記事を読ませていただいて、その中で紹介されていた・・・
デスクトップPCにChrome OSを入れてみた (← Easy Innovation Zoneさん)
上記サイトの記事が一番参考になってます。(私のような知識の無い人間にもやさしい文章)
と、このタイミングでインストールメディアが完成したようです。
USBメモリを1本挿してインストールメディアを作成開始したのに、完了後には2つになっている?(私にはうまく説明できません)
まぁとにかくインストールメディア作成完了後に開いたいくつかの窓を閉じて、USBメモリを取り外して作業完了です。
とりあえず、本日はここまで。
次は肝心のノートPCの準備です。
訳ありノートPCの起動ドライブは中のWindows 10ごとデイトレPCに移植しちゃいましたので・・・
・・・?
・・・!
今気づいたのですが、2.5インチですよね・・・
使えるのはあの60GBのしかないのですが、大丈夫でしょうか?
まぁ、そんなことも含めて、次回はハードのほうを何かやってみます。