とにかく安く作っちゃうのもあり・・・?

デイトレPCのスペックアップですが、HDD4台のRAIDにこだわらなければもっと安く出来るような気がするわけで・・・
ということで、今回はストックパーツを利用して出来るだけ安く作れるパーツ選びを試してみようと思います。
基本パーツが10年前というデイトレPCですから、ストックパーツのCPU(Intel CPU Pentium G5400 3.7GHz 4Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151 BX80684G5400)さえ利用できればそれだけで十分なのかもしれません。
グラフィックボードは現在使用中の「ASUS GT710-4H-SL-2GD5 (ファンレスモデル)」を使いますし、必要ならCPUクーラーは「サイズ オリジナルCPUクーラー 刀5」があります。
現状のデイトレPCのスペックアップというよりは、以上のパーツを使った新しいPCを作るつもりで考えたほうが良いのかも・・・
OSは訳ありノートPCのWindows 10が利用できると思っているので(思っているだけで実際にできるかどうかは・・・?)、うまくいけば第1案・第2案よりももっと安く出来るはず・・・
まぁどちらにしてもマザーボードによってすべてが決まるような気がしますね。
1151のCPUソケットだけを頼りに探すと、一番安そうなマザーボードはMSIのH310M PRO-VDH PLUSかな?

Amazonでの現在の価格は5,980円。
メモリはDDR4の2枚組という時点で、現在一番安いのはAmazonのサイバーマンデーセールの商品「CFD販売 デスクトップPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 4GB×2枚 288pin DIMM (無期限保証)(Panram) W4U2666PS-4GC19」で決まり。(前回もこれだったので、とりあえず買ってしまおうか・・・?)

サイバーマンデー(特選タイムセール)の価格は2,975円。(終了まで1日)
なので、ポチッとしちゃいました。(12月2日到着予定です)
あとは電源ユニットとPCケースかな・・・
電源ユニットですが、HDD4台のRAIDは無しということですから、今までは500Wを基準に探していましたがもう少し小さくてもいいわけで・・・
でも350Wじゃちょっと不安かな・・・
400Wだと・・・
やっぱり玄人志向の電源ユニットになるみたいですね。
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 400W ATX電源 KRPW-L5-400W/80+

だけど今後の使いまわしを考えるとやっぱり最低500Wあったほうが良いような気もしますし・・・
出来るだけ新しい製品を選ぶというのもありか・・・
ということで、新しいのは・・・
ENERMAX PC用 電源 CyberBron 500W 電源ユニット ブロンズ 80 Plus 静音ファン 日本製 コンデンサー Native (500W)

Amazonで6,480円です。
とりあえずこれにしておいて、あとはPCケースが決まってから考えようか・・・
マザーボードがm-ATX、ドライブベイの数は特に考えなくてもいいだろうから・・・
そうなると価格とサイドのアクリルパネルからThermaltake Versa H18が良いかな~

これがAmazonで3,100円。
あっ、起動ドライブを忘れてました。というかデータドライブと分けなくてもいいか・・・
そうなると120GBではいくらなんでも無理かな・・・
でも今のデイトレPCがシステムドライブとデータドライブを足しても約70GBしか使っていないので・・・
足りなくなったらデータドライブを追加するということで、120GBにしましょうか・・・
Western Digital のグリーンが今Amazonでは売ってないんですよね~

Crucial の120GBでもいいかなぁ~

これが2,952円か・・・
ということで、メモリは注文してしまったけど、合計で21,487円になりました。
ん~
電源ユニットを玄人志向の500Wにすると・・・
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+

これだと4,507円だから、合計は19,514円ということで、20,000円を切りましたね~
でもな~、どうしようかな~
そうだ、いい考えが!
訳ありノートPCのOSを利用するということで、ノートPCのSSDを取り出してそのまま起動ドライブにしてしまえばいいかも?
訳ありノートPCのSSDは2年前に購入した「KingDian 240GB SATA3 SSD hard dive for PC and laptop」

ということはCrucial のSSDは無しで、合計は16,562円。
これなら電源ユニットは玄人志向じゃなくてENERMAXでもいけるかな。
改めて合計を計算すると18,535円。これだな!
もういろいろと考えなくても、これでいいかもと思い始めてますが・・・
ここはグッとこらえて・・・(こらえられるかな・・・)
とりあえず、自作パソコンスペック情報を更新してから落ち着いてもう一度考えよう。