旧ブログP-ROOMの過去記事削除 2010年9月

旧ブログP-ROOMの過去記事削除です。今回は2010年9月です。
当時の1号機を新しくしようとしていたようです。Mini-ITXのマザーボードの情報をいろいろ書いていますが、オンボードCPUで作ろうとしていたころですね。(少し思い出しました)
当時は1号機は普段使いのPCで、2号機がゲーム用、さらにサブPCとして3号機があって、さらにもう1台パートナーさん用のPCもあったはずです。
1号機用として考えていたマザーボード、オンボードで乗っかってるCPUはATOMかCeleron。PCケースはLian-Liのアルミ製のが気になっていたころです。
さらにゲーム用の2号機のスペックアップも考えていたころですが、さらにそのあとにオールニューで製作されたゲーム用のPCが現在のデイトレPCの原型です。
その後、ドスパラでPalitのグラフィックボード「Palit GeForce GTX 460」を見つけてしまいます。
このグラフィックボードがきっかけで、予定では1号機をオールニューのパーツで作るはずだったのに、ゲーム用の2号機が先になってしまうのでした。

この時販売されていたPalitのGTX 460搭載シリーズの中で一番安いのを買いました。

このGTX 460はこのあとの2号機をSLIにするきっかけにもなっています。
オールニューの2号機の製作はもう少しあとの話ですので、当時のPCの話に戻ります。
当時の2号機のパーツ構成はマザーボードがASUS P5KPL-CM、CPUはPentium E6300、グラフィックボードはASUSのEN8600GTを使っていました。CPUクーラーは懐かしいあのデカいOROCHIを使っていました。

当時のグラボのベンチマークスコアが書いてありました。

先ほどの当時の1号機のパーツ構成(グラボが8600GT)で行ったファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマークのスコアはLOW 827 / HIGH 335という結果が書いてありました。
このファイナルファンタジーのベンチマークは現在のモノと同じなのでしょうかね?まぁどちらにしてもこのスコアではゲームが動かなかったようです。
この8600GTをGTX 460に交換。
このあとマザーボードのオンボードLANがダメになって、購入したのが現在デイトレPCで使っているのと同じINTELの「ギガビットネットワークアダプター EXPI9301CT」です。

今使っているのは2個目だと思いますが、現在も販売されている息の長い製品ですね。(ちなみに当時Amazonで3,541円で購入してました。ずいぶん安くなりましたね。)
当時の1号機のスペックが少し書いてありました。まだWindows 7のころです。
CPUはPentium Dual-Core E2200、マザーボードはGA-945GCM-S2L、メモリは2GBだったようです。
2号機から外したグラボ8600GTを1号機に載せて、それで1号機のスペックアップは終了となったみたいです。
そしてこの数日後に2号機に不具合が発生。オンボードLANの故障がその前兆だったようですが、今度はシステムドライブを認識しないという状態に。
BIOSを含め、いろいろと設定を変更して何とかしようとしていたようですが・・・
いろいろやってる中で、当時の2号機のOSはまだVistaだったと書いてありました。
この故障が原因でさらにオールニューの2号機製作へと進んでいくのですが、まずは1号機に続き2号機もWindows 7にしようとか、CPUはCore i5-760はどうだろうかとか、マザーボードはもう少し調べてみようとか、少しずつ話が進んでいきます。
オールニューの2号機のスペックは「ATX、P55、SLI」という3点をまず決定。
すでに購入済みのGTX 460をもう1枚買ってSLIにと話が進み・・・
ドスパラのウェブサイトでパーツを選び、トータルの予算を考えて悩むこと数日。
その後、秋葉原に出かける予定がいろいろな事情で数日遅れ・・・
結局1週間くらい遅れて秋葉原へ。
ドスパラで2袋分のお買い物。

ということで、購入してきたパーツがこれですね。

2枚目のGTX-460も購入してますね。
新しい2号機製作の前に、それまでの2号機でのFINAL FANTASY XIV OFFICIAL BENCHMARKの結果を載せてありました。
当時の2号機のスペックは
CPU Intel Pentium Dual-Core E6300 (2.8GHz → OC 3.5GHz)
メモリ DDR2 4GB
OS Windows VISTA 32Bit
グラボ Palit GeForce GTX 460 (NE5TX460FHD79) (メモリ 768M)
DDR2だし、VISTAだし・・・
グラフィックドライバのアップデートも含めてのデータ比較を載せていましたので、その部分をそのまま載せますと・・・
まずは旧バージョンのドライバ(258.96)でのスコアです
GTX460 ノーマル設定(コアクロック 675、メモリクロック 1800、シェーダークロック 1350)
H 2368 / L 3419
GTS460 オーバークロック設定(コアクロック 800、メモリクロック 2000、シェーダークロック 1600)
H 2891 / L 3575
続いて新しいドライバ(260.63)でのスコア
GTX460 ノーマル設定(コアクロック 675、メモリクロック 1800、シェーダークロック 1350)
H 2687 / L 3670
GTS460 オーバークロック設定(コアクロック 800、メモリクロック 2000、シェーダークロック 1600)
H 2956 / L 3711
という結果です。
オールニューの2号機を組み立てて、グラボをSLIにして、ベンチマークのスコアがどれくらいになるのかを楽しみにしていたころですね。
新しく組み立てた時にどれくらい性能が違うかを比べてみたくて、このあとロストプラネット2のベンチマークなんかもやってますね。(スコアは省略)
そして新2号機の製作を開始。
マザーボードの画像くらいは載せときましょうか。

この10年前に購入したマザーボードがいまだにデイトレPCで活躍中です。
ということで、月末までに新2号機は完成。
月が替わって10月にはグラボをSLIにしたり、その他の設定やベンチマークなどをいろいろと行うわけですが、とりあえず2010年9月分の過去記事削除はここまでの内容です。
今こうして文章を更新しているのはデイトレPC、つまり上記画像のP55のマザーボードをいまだに使っているパソコンです。
たとえ10年前のパーツだとはいえ、その用途によってはまだまだ現役で使うことが出来ます。
まぁ最新のゲームは諦めるしかありませんが、デイトレPCとしては何とか使えていますし、こうしてサイトの更新にも使えます。
さらにあと10年使えるかと言われると、ちょっと難しいでしょうが、できる限り長く使ってあげようと思っています。
ということで、旧ブログP-ROOMの2010年9月分の記事をこのあと削除いたします。