3号機 HDD4台でRAID5 そして新たな問題

まずはカテゴリーの変更をお伝えします。
従来の「自作PC3号機(2010~)をゲーミングPCへ」というカテゴリー名を「3号機を新デイトレPCへ デイトレPCを新ゲームPCへ」という長いカテゴリー名に変更しました。
当初の予定では古い3号機をオールニューのゲーミングPCへと変身させる予定でしたが、諸般の事情により3号機を改良してデイトレPCへ、そしてデイトレPCをスペックアップしてゲーミングPCへ変身させることになりました。
そのため、ちょっと現状とカテゴリー名との関係に違和感がありましたので、ここはスッキリさせるためにカテゴリー名を変更しました。
ということで・・・
3号機はすでに昨日のうちにある程度改良が進んでおります。
あれから(昨日の更新後)ウェスタンデジタルのブルーを探しまして計4台が見つかりました。

ラベルにQRコードが印刷されているのが比較的新しいモノだと思いますが、それでも購入から何年も経っているHDDです。
これら4台のHDDをRAID5にしてデータドライブとして3号機に取り付けました。

一番上の薄いのが起動ドライブのSSD(ウェスタンデジタルのグリーン)です。
ということで、全てウェスタンデジタルとなりました。
信頼性の低い古いHDDを信頼性の高いRAID5で組んだのですが、これは信頼性が高いのか低いのか?
まぁ速さはある程度確保できたのでないかと思います。
当初5台の予定でしたが、私の勘違いで4台となりました。
パートナーPCのバックアップ用のドライブにもこのHDDを使っていたと思っていたのですが、実際は1TBの外付けHDDでした。
実はこの外付けHDDにも問題がありまして・・・
1週間ほど前からパートナーPCで、この外付けHDDの接続が失われているというエラーメッセージ出ていました。
簡単な不具合だろうと思ったので、RAID5で容量が増えた3号機のバックアップ用にこの1TBのHDDを使って、パートナーPCには3号機で使っていた別のHDD(さらに古いやつですが・・・)をケースに入れて使うことにしました。
パートナーPCのほうはそれで何とかなったのですが、問題は1TBの外付けハードディスク。
試しに3号機に接続してみたのですがどうもうまく起動しないようで、これはケースの問題かなと思いHDDを取り出してケースを別なモノに交換してみました。
それでも最初はダメだったのですが、2~3回接続し直してみると認識されました。
電源がPCと連動するように設定してあったのですが、それがうまくいかないのかなと思い、連動から常に動くように設定を変更。とりあえずバックアップ用に設定をしてしばらく様子を見たのですが止まることもなく動いていました。
ところが今朝になってドライブが認識されていなくて・・・
何度か試してみたのですが、どうもケースではなくHDD自体が故障しているようです。
とりあえず今も接続したまま一応動いてはいるのですが、これではバックアップ用にに使うことが出来ません。
ということで、代わりになる外付けハードディスクをさっそく注文。明日には届くと思います。
いつの間にか古いパーツや周辺機器が多くなっていたんだなと、今になって気が付いたところです。
さて、とりあえず3号機に関してはこれくらいで、あとは現デイトレPCのゲーミングPCへのスペックアップが完了しないと先に進みません。
CPUに続き、本日グラフィックボードが届きました。
現デイトレPCの起動ドライブは256GBということで、これではゲーミングPCにするには容量不足。
こちらは昨日のうちに、とりあえず500GBのSSDを注文。本日中に届く予定です。
注文したのはウェスタンデジタルのブルーです。
過去にはウェスタンデジタルのブルーのHDDを多く使ってきましたが、今後は同じウェスタンデジタルのブルーでもHDDではなくSSDを多く使うようになるのかもしれませんね。
ということで、本日は3号機とデイトレPCのグラフィックボードの入れ替えを行い、3号機のバックアップ用のドライブはまだありませんが4画面マルチモニターに接続して新デイトレPCに変身させるための設定を行います。
現デイトレPCは本日届いたばかりの新しいグラフィックボードを入れ、ウルトラワイドモニタに接続。こちらは先ほどの500GBのSSDが届かないと、ゲームのインストール作業が2度手間になってしまいますので先に進めることは出来ませんが、とりあえずやれるところまで設定等を進めようと思っています。
起動ドライブにインストールするだけの容量はまだあるのですが、デス・ストランディングのインストールには約55GB必要ですので・・・
でも、早く新しいグラフィックボードで動かしてみたいという気持ちに負けて、起動ドライブにインストールしちゃうかもしれませんね・・・
どこまで出来るか分かりませんが、続きはSSDが届いたあとにご報告いたします。