3号機の掃除とスペック情報更新とSSDと電源スイッチ(その2)

ということで(その1)からの続きです。
まずはLANカードを取り外しました。

INTEL EXPI9301CT (82572 10/100/1000Mbps PCI-Ex1)

そして挿し直した画像がこちら。

グラフィックボードの上下空いて空間が広がりました・・・が、これには大きな間違いがあります。
その話はもう少し後で・・・

ということで、次は電源スイッチです。

ケーブルの途中には付属のスロットカバーに固定する部分があります。

で、PCを作るときに一番嫌いな作業が次の細かい作業です。

これを挿すのが一番苦手です。(ちなみに一番下はPOWERLED-の文字が入ってます)

ここに挿さっているのを挿し直します。

1個ずつ確認しながら作業しました。
ケーブルは一番下から出すことにしました。

LANケーブルとHDMIケーブルを挿して準備完了。

いよいよ電源オンです。真ん中が電源スイッチ。手前の小さいのがリセットボタンです。
さて電源ON!
PCは動いているけどディスプレイには何も映らない・・・?
あっ!そういえばグラフィックボードを1枚だけ挿すときは上のx16スロットしか使えないというのがあったような・・・・
ということで・・・

これが完成形です。一番上のx1スロットにSATA拡張ボード。その下にグラフィックボード。次のx1スロットは使わず、下のx16スロットにLANカードを挿しました。電源スイッチのケーブルは変わらず一番下です。

再びケーブルを挿して、今度は無事に映りました。完成です。
実際にはこのあとに2台のHDDをフォーマットしたり、例のMarvell 91xxをBIOSの設定で削除しちゃったり(これでデバイスエラーの表示は無くなりました)という作業をして終了としました。
まぁ3号機の延命処置みたいな感じですが、これが意外とまだまだ使えそうな感じになっちゃったので・・・
ふと閃いたのは、この3号機をデイトレPCにしちゃって、代わりにデイトレPCのCPUを今のPentiumからi5くらいに乗せ換えて、グラボにRTX2060 SUPERあたりを入れたらデス・ストランディングが出来るのではないかという安易な発想・・・
どう思います?
※「ターちゃんの自作パソコンスペック情報」少しだけ更新しました。