0号機がやってきた

お待たせいたしました(誰も待ってない・・・)
遂に0号機がやってきました。

手前の白いのが0号機。奥の黒いのはサブPC。
さっそく中身を確認。

しっかりASUS EN8600GT/HTDP/256Mが挿さってます。
このグラフィックボードは1号機の残骸のChromebox化に利用する予定です。
ちょっと話は逸れますが、我が家のメインPC以外を操作する際にいつも困っていたのがキーボードとマウス。
何かしようとするたびに、ゲーミングPC部のワイヤレスキーボード&マウス(エレコム TK-FDM105MBK)を利用するため、無線子機を抜いて作業するPCに挿してということをしていたのですが、今回新しいワイヤレスキーボード&マウスを購入しました。
ロジクール ワイヤレス マウス キーボード セット 無線 MK270G ブラック 防滴 windows chrome Unifying非対応 国内正規品

カラーはブラックとブルーの組み合わせ。

パッケージを開けると、こんなところに無線子機がありました。

セット内容はキーボード、マウス、無線子機、あとは紙が2枚。

これでいちいち無線子機を差し替えなくて済むようになりました。
ということで、0号機のスペックで判明したパーツは「自作パソコンスペック情報」にあとで追加予定ですが、中身を以前のサブPCで使っていたメインパーツに交換してしまう予定ですので、使用しているパーツがわかったとしてもCPUやマザーボードは廃棄予定です。
とりあえずマザーボードはGIGABYTEのGA-945GCM-S2Lだと分ったのですが、この時点でメモリがDDR2だと判明したので、0号機を完成させるためにはDDR4のメモリが必要だとわかりました。
ここはてっとり早く旧サブPCのメモリ(CFD販売 W4U2133PS-4G)を使うことに決定。
同時に旧サブPCのChromebox化はメモリが足りないということで無くなりました。
では、0号機のスペックアップ作業を開始します。
まずはメインパーツを組み込んで、Windows 11をクリーンインストール、そしてアカウント認証。
明日中には完成できるかな?
完成後またご報告いたします。