3月11日 過去記事削除 2011年3月分

久しぶりに旧ブログP-ROOMの過去記事削除をしようと思ったら、偶然にも2011年3月分でした・・・
2011年3月11日を経験した人には、身の回りに起きた出来事や影響、みんなそれぞれ違うでしょうが何か思うことはあると思います。
忘れてはいけないと思う人もいれば、早く忘れてしまいたいと思う人も・・・
どちらにしても経験を将来につなげることが大事ですよね。
ということで、過去記事削除を始めます。
まずはGoogleの安否確認ツール。
11年前にこのツールを使って、実際に探していた人の情報を得た経験があります。
現在の安否確認ツールが昔のと同じ機能なのかどうかはわかりませんが、Googleには「Google パーソンファインダー(安否情報)」というツールがあります。
11年前のような出来事でこのツールは使いたくないですよね。
話はガラッと変わって・・・
娘のパソコン(これも私の自作)を第二使徒と何故か呼んでいましたが、「第二使徒沈黙」ということでPC起動約5分経過するとシャットダウンするという謎の症状が発送したPCの修理をしていました。
実際は修理ではなく当時の自作パソコン3号機(現在のサブPCのような感じ)のパーツを流用して新たな1台を組み立てて、新しい第二使徒(娘のパソコン)にした話ですね。
スペックは以下のとおり。
- OS : Windows Vista
- CPU : Pentium E6300
- マザーボード : ASUS P5KPL-CM
- メモリ : 4GB(2GB×2) W2U800CQ-2GL5J
- HDD : 250GB (HDP725025GLA380)
これとLANカード INTEL EXPI9301CTも3号機から流用。
今でも販売してるんですね。
新たに用意したパーツはPCケース(電源付属)、内蔵光学ドライブ、キーボード、マウス、ケーブル。
PCケースとキーボードは、今は無きクレバリーで購入してました。
それ以外のパーツはAmazonで購入。

PCケースの付属電源は270Wだったようです。
しかもグラフィックボードの電源用の6ピンが無いため変換ケーブル使っていました。
当時、夜に「東日本大震災」のニュースを見ていたら眠れなくなって、夜中にパソコン製作開始なんていう日もあったようです。
当時は自宅にある自作パソコンは1号機、2号機と呼び、メーカー製パソコンおよび私が家族のために作った自宅にないパソコンを第一使徒、第二使徒と呼んでいたようです。(当時の第一使徒はどこにあったんだろう?)
過去記事を見ると「安否確認ツール」と「節電と義援金」の話題が交互に出てました。
第二使徒用の他のパーツの詳細情報も発見。
- グラフィックボード : ASUS EN8600GT/2DHT/256M
- PCケース : ENERMAX AL-100MW+LC8270SFX
- DVDドライブ : KEIAN GH24NS50 SL BLK
- キーボード : クレバリー CB-KB112U06-WH
- マウス : タイムリー OP-MOUSE-WH
- サウンドアダプタ : AREA 響音DIGI Plus SD-U1SOUND-T5
「Firefox 4」が出たのはこのころだったようです。
2011年3月に4だったのが、現在は98ですか・・・
3月27日にAmazonからメール。(以下当時のメール内容です)
東北関東大震災で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
この地震により一時的にサービスを停止しておりましたが、北海道、茨城に続き、
3月24日より青森、秋田、山形へのご注文受付を再開しました。
3月25日からは関西・名古屋地域への当日お急ぎ便のサービスも再開しました。
ということで、以上が2011年3月分の過去記事の抜粋です。
このあとP-ROOMの過去記事を削除します。