それでも気になるので・・・ 3号機でデス・ストランディング

動かないことは分かっています。
でも、動かないならどんな風に動かないかを知りたい。
ということで、スペックアップはやめましたが現状の3号機でデス・ストランディングを動かすとどうなるかを検証。
その前に3号機のスペック情報を少しだけ更新しました。
グラボはGTX660、メモリは12GB、HDDは500GB。(メモリとHDDの詳細はもう忘れてしまいました。PCケースを開けて確認するのも面倒なのでまた時間があるときに・・・)
モニターはウルトラワイドモニタ(JN-VCG30200WFHDR)にDP(ディスプレイポート)で接続しました。
ハードの準備は簡単ですが、ソフトの準備には時間がかかります。
インストール開始から5分ほど経過して現在5%と表示されています。(変わらぬペースならあと95分?そんなにはかからないと思うけど・・・)
ということで、インストール完了までお待ちください。(リアルタイムで更新中)
・・・・・・・・・・
途中経過です。15分経過したところでインストールは15%です。ほんとうに1分で1%しか進みません・・・(あと75分後かな・・・)
・・・・・・・・・・
再び途中経過です。30分経過、インストールは26%。ちょっとペースが遅れ始めました。
インストール容量は55GBでしたっけ?インストールに時間がかかるというだけでも3号機が古いという証拠でしょうか?
とはいえ、エイリアンウェアでインストールにどれだけ時間がかかったのか計っていなかったので分かりませんが・・・
・・・・・・・・・・
45分経過、インストールは39%。
待ってる間に3号機の状態はちょっと調べていたのですが、デバイスにエラーがあるということが判明。
過去にも同じようなことがあった記憶が・・・
・・・・・・・・・・
70分経過、インストールは60%。
思い出した、Marvell 91xx です。SATAのドライバー。
過去に3号機のWindowsを最新ストールしたんでしょうね。
Windows 10で使えますという正式なのはなかったような記憶が・・・
とりあえず古くても動くのがあるだろうけど、PCの基本パーツが古いというのはこういうことですよね。
SATAボード買ってPCIEに増設しちゃった方が簡単そうですね。
新たにSATAの拡張ボードを入れて、HDDを手持ちの250GBのSSDに交換したら、少しは速くなるかな?
オールニューのゲーミングパソコンを作ろうとしている時に、この古い3号機の延命処置をするにか・・・?
でもオールニューのゲーミングパソコンはまだまだ時間がかかりそうだから、3号機でもう少し遊ぼうか・・・
・・・・・・・・・・
90分経過、インストールは79%。
やっぱりパソコンをいじりたいので・・・
いまさらこんな古い3号機にお金をかけるなんてと思いながら・・・
ついポチっとしちゃいました・・・
もうRAIDは必要ないだろうし、特別な機能もいらないしということで、正直どれでも良かったのですが「Amazon’s Choice」という文字につられて、これをポチっとしちゃいました。
私は何をしようとしてるのでしょうね・・・
・・・・・・・・・・
106分経過したところでインストール完了です。
さて、デス・ストランディングが出来るかどうかよりも、新しいSATA拡張ボードを増設してHDDをSSDにしたらインストールも速くなるのかが気になりだした今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
3号機のスペックアップはもうやらないと決めたはずなのに、ついポチっとしてしまったために・・・
まぁ今週中には形にして、週末に予定していたデイトレPCの水冷式CPUクーラーの取り付けも予定通りに行うとして、久々に自作パソコンらしいことが出来そうです。
3号機内部の掃除もしなくちゃダメでしょうから、その時にスペック情報もまた更新します。
ということで、デス・ストランディングが出来るかどうかはまた次回・・・
追記
「また次回」としましたが、短い文章で終わりそうなので書いちゃいます。
3号機でデス・ストランディングが出来るかどうかは、CPUが第1世代Coreプロセッサーだということで「出来ない」という答えが出ていました。(AVXが無いので動かない)
インストールが完了してデスクトップのショートカットアイコンから起動しようとすると、何も起きない状態なのでEpic Games Lancherを表示してから起動してみました。
この状態からデス・ストランディングをクリック。
「起動」という文字が「クラウド同期」に変わり、その後もう一度「起動」が一瞬表示され「実行中」「クラウド同期」で「起動」に戻ってしまい、結局ゲームは起動しませんでした。
ということで、これが今回の答えかな・・・
3号機でデス・ストランディングは出来ませんが、SATA拡張ボードとSSDでデス・ストランディングのインストール時間がどれだけ変わるのかを次回検証したいと思います。
予想は「速くなる」で、たぶん答えも「速くなった」となるでしょう。
その答えを確かめるためだけにSATA拡張ボードを購入して、HDDをSSDに交換してWindows 10をインストールしようとしている私は何なんでしょうね・・・
拡張ボードが届くのは水曜日かな?
まぁ土曜日くらいまでには答えが出るのではないかと思います。
※ちなみに、GTX660からディスプレイポートで接続したウルトラワイドモニタ(JN-VCG30200WFHDR)は、リフレッシュレート180Hzで設定できました。