自作パソコン3号機の改良予定

10年前はゲーミングPCと呼んでもよかった自作パソコン3号機。またゲーミングPCと呼べるPCへと改良していきます。
最終的にはオールニューのPCへと進化する予定ですが、まずは現状の不具合の修理から始めます。(ゴールは遠い・・・)
本日のところは、とりあえず予定の発表のみです。
理由は自作パソコン3号機で使用するモニターがまだ到着していないからです。
メーカーからの連絡では5日~7日に発送予定とのことでしたで、早ければ本日中に発送完了の連絡が来ると思います。(来ないかな・・・)
このモニターは自作パソコン3号機とPS4の両方で使うことになります。
PS4とはHDMIで接続。自作パソコン3号機はとりあえず手持ちのグラフィックボード(玄人志向 AMD RX 560 搭載 グラフィックボード 4GB RD-RX560-E4GB/OC)を組み込んだのちディスプレイポート(Display Port)での接続となる予定です。
実際に接続してからHDMIのセレクターのほうが便利ならば、昨年購入した下記セレクターを使用する予定です。(これもすでにAmazonでは販売されてないみたいですね・・・)
さて自作パソコン3号機ですが、先ほどのグラフィックボードの組み込み以外では電源スイッチの増設作業があります。
これはPCケースが古くなってケース正面の電源スイッチに接触不良が発生しているらしく、数回押さないと電源が入らないという現象がたまに起きます。
ということで、すでに購入済みの電源スイッチを取り付けます。(良かった、これはまだAmazonで売ってますね。というか息の長い製品ですね。)
すでに決まっている作業がもうひとつ。それはSSDです。
Windows 10になった当初は問題なかったのですが、たぶん5,6回目の大型アップデート辺りからでしょうか起動時間が長くなって、現状はその時よりもさらに長くかかっているように思います。
ということでSSDなのですが、どちらにしても自作パソコン3号機は現状のパーツ構成のまま長期間使用する予定はありませんので、SSDは容量の小さいモノを使用することにしました。
これもすでに購入済みです。
ウェスタンデジタル(Western Digital)の120GBのSSDです。グリーンです。
HDDは同じくウェスタンデジタルのブルーの500GBを今までたくさん使ってきましたが、SSDは初めてだと思います。(しかもグリーンも初めて。HDDとSSDでは違いますが・・・)
起動ドライブをこれに代えます。たぶん体感で速くなったとはっきりわかるくらい違いが出ると思っているのですが、起動の遅さの原因が3号機の古いパーツ自体にあるのだとすると、そんなに変わらないかも知れませんね。
とりあえず、すぐに行う予定の作業はこんな感じです。
そしてその後、例の無謀なゲームのインストールへと続くわけです。
設定を最低の状態にしたら動くかな?(動いたとしても、ストレスを感じるくらいにしか動かないかな?)
たぶん、荷物を落としてしまうかもしれませんね・・・
まぁ「動かないかも」ということを前提でやりますので、動かなくてもショックは少ないでしょうが・・・
それくらいのほうが今後のスペックアップが楽しみになるというものです。(まぁ最終的なゲーミングPCの完成までにはかなりの時間がかかると思いますが・・・)
さて、まだモニターの発送連絡は来ていないようなので、作業開始は今週末くらいかなと思っています。
届きましたら、モニターのご紹介からスタートとなります。もうしばらくお待ちください。
追記 午後7時過ぎに「ご注文された商品を発送しました」とメールが来ました。(明日届くか・・・明後日かな?)