スピーカー本体のボリュームはマックスでボリュームコントローラー

丸くて可愛いスピーカー「Creative Pebble」を使い始めましたが、今回はパソコン部屋の環境改善中に壊れてしまったSOUNDSTICKSを使っている時に購入したボリュームコントローラーの話です。
SOUNDSTICKS(正確にはSOUNDSTICKS2-J)はタッチコントロール式の音量調整でした。
これは現在販売されているBluetoothのSUOUNDSTICKS(SOUNDSTICKSBTJP)でも同じなのですが・・・
私にとってこのタッチコントロール式の音量調整は便利なようでちょっと不便という感想です。
指先でコントロールできるというのはもちろんかっこいいと思いますが、もっとなんでしょう直感的にというか、やっぱりここはアナログ式のほうが使いやすくて・・・
ということで、購入したのがボリュームコントローラーです。
まぁ世の中にはこの類のボリュームコントローラーはたくさんあるのですが、調べてみると高いモノだと3万円以上のモノもありました。
基本的な機能が全く違うモノで、私が望んでいるのはこれじゃない・・・
ということで、私が購入したのはこちらのボリュームコントローラーです。

あちらは3万円以上でしたが、こちらは3000円以下です。
使い方はとても簡単。PCにUSBを挿すだけ。
私はもちろんWindows 10での使用ですが、商品説明には互換性で「Windows XP / 7/8/10 /、Mac / Linux / Vista / Android用」と表示がありました。
とにかく、挿して回すだけ・・・です。
ケーブル長は2m。手元に置いておけば、スピーカーのボリューム調整部分に手を伸ばす必要はありません。
とても便利!
回してボリューム調整、押してミュート。とても簡単。
不満な点といえば、好みもあるでしょうがもうちょっとクイックなほうがいいかな。
自分の感覚よりも少し余計に回さないと、思っていた音量になってくれないという感じです。
こればっかりは購入して使ってみなくちゃ分からない部分ですからしょうがないですね。
ということで、SOUNDSTICKSの時に購入したこのボリュームコントローラーですが、今度の「Creative Pebble」でも使うことにしました。
Pebbleはダイヤル式の音量調整ですが、やはり調整するには右側のスピーカーまで手を伸ばさなくてはなりません。
ミュートは左にいっぱい回せば出来ますが(当たり前)、押すだけでミュートしてくれるボリュームコントローラーに慣れてしまうと、やっぱりこっちの方が便利ですね。
まぁ実際のミュートの時の感触としてはチープ感が出てしまいますが・・・
「カチッ」という感じだったら良かったですが、同じように例えると「ぺこっ」が一番近いかな?
まぁお値段がお値段ですので、この辺りは我慢して使いましょう。
世の中にはアルミダイキャスト製なんていうボリュームコントローラーもあるようですから、ご予算の許すかたはそういうのをご購入ください。