パートナーPCのデータ転送 TeamViewer

予算内での我が家のPCのスペックアップが完了して、ちょっと落ち着いてしまった今日このごろ、皆さんいかがお過ごしでしょうか・・・
スペックアップが完了した2in1のデカイPCは安定して動いております。

次に予定しているスペックアップはゲーミングPC部のCPUクーラーをThermaltakeの簡易水冷CPUクーラーに変えたいのと・・・
Thermaltake TH360 ARGB Sync Snow Edition 簡易水冷CPUクーラー ARGBファン搭載 360mm CL-W302-PL12SW-A FN1499
デイトレPC部のメモリを2枚から4枚にしたいと思っているのですが、こちらは候補の選び直しの予定です。
一番安上がりなのは、今使っているPatriotのメモリを2枚追加する方法なのですが、市場在庫が少なくなっているのか取り扱い店舗も少なくなっていますし価格も上がっているようです。
デイトレPC部で使っているのはホワイトのヒートシンクなのですが、アマゾンの商品ページにはすでにホワイトは無く、ブラックのみとなっています。
Patriot Memory Viper RGB Series DDR4 3200MHz PC4-25600 16GBキット (2 x 8GB) デスクトップ用メモリ ブラックヒートシンク 永久保証 PVR416G320C6K
そうなるとブラックでいいからEssencoreの2枚組を2つ買うほうがいいかなと・・・
KLEVV デスクトップPC用 ゲーミング メモリ PC4-28800 DDR4 3600MHz 8GB x 2枚 CRAS XR シリーズ SK hynix製 メモリチップ採用 KD48GU880-36A180Z
ということで、本日は新しくなったパートナーPCのデータドライブのデータ移行についてです。
今回のスペックアップで、パートナーPCはMini-ITXのPCケース「Antec ISK-110 VESA-U3」を使った小さなPCから、MicroATXの「Thermaltake Versa H18」を使った中身はほぼ旧デイトレPC部というPCに変わりました。
製作時の簡単な説明は「とりあえず新パートナーPC完成」を見ていただくとして・・・
完成後に残っていた作業、旧PCから新PCへデータを移す作業についての話です。
データ移行方法はいろいろあるのですが、今回はちょっと違ったことがやりたくて・・・
TeamViewerを使ってデータを転送しちゃいました。
TeamViewerといえば、このコロナ禍で在宅勤務が増える中、注目されているリモートデスクトップツールってやつですね。
チャット、音声通話、テレビ電話など自宅と会社を繋いだ便利な機能も豊富ですが・・・
今回は遠い自宅と会社ではなく、家の中にある2台のPCで使いました。
「TeamViewerって何なんだ?」ともっと詳しいことが知りたい方はこちら → TeamViewer
私も詳しい説明までは知識不足で出来ませんので、さらに知りたい方はご自分でお調べください。
まぁ「個人利用に関しては無料で、2台のPCを簡単に繋ぐことが出来る」くらいの知識だけで、私の場合は使っちゃいました。
使い方としては、2台のPCにTeamViewerをインストールしてIDとパスワードで接続となるのですが・・・
家の中でテレビ電話の機能はまず使わないですし・・・
データの移行は新しいPCを作った時ですから、今度パートナーPCで使うのはいつのことか・・・
複数台あるPCで「あのPCとこのPC」といういくつかの組み合わせを考えると、全部のPCにインストールするよりはもっと良い方法が・・・
ということで、用意するのはUSBメモリ2個のみ。(容量は小さくてOK!)
データ転送したい2台のPCにTeamViewerが入ったUSBメモリを挿して、そこからTeamViewerを起動するという方法です。
これだとデータを移したい時にそれぞれのPCにUSBメモリを挿すだけですぐに作業が出来ます。
ということで、実際に旧パートナーPCから新パートナーPCへはTeamViewerを使ってデータドライブの中身を全部転送しちゃいました。
画面上で「このファイルを右から左」という感じの簡単操作で出来ました。
結論
それぞれのPCにUSBメモリを挿してTeamViewerを起動するだけで、離れたPC間でデータを転送できますが・・・
ある程度使用頻度があって、さらにデータの転送作業に時間の余裕があるのなら手軽に使えて良いのかも・・・
つまり操作は簡単だけどファイル転送の時間がかかります。
短時間で素早くファイルを移動したいなら別の方法をオススメします。
まぁメインの機能ではないですから、ファイル転送ならもっと優れたツールは他にあるでしょうね。
それでも私の場合、たとえ目の前にある2台のPC間だとしても、このTeamViewerを使った方法が簡単で良いかも・・・
さて、話は変わって・・・
旧パートナーPCの中身はまだ確認しておりません。
確認ができ次第「自作パソコンスペック情報」に追加します。(旧パートナーPCは名もなきPCに変わりました)
新パートナーPCのバックアップ用ドライブですが、何とか動いているようですので新しいモノに交換するのはもう少しあとにします。(今は予算がありません)
今回は以上でございます。