とりあえず新デイトレPC部完成(その3)

マザーボードにSSDを取り付けて、CPUもセット済み。
今回はCPUクーラーです。
デイトレPC部で今まで使っていたCPUクーラーはTHERMALTAKE NIC C4(もう売ってません)でしたが、ゲーミングPC部で使用している簡易水冷CPUクーラーと交換しちゃいます。
Cooler Master MasterLiquid ML120L V2 RGB 簡易水冷CPUクーラー MLW-D12M-A18PC-R2 FN1400
CPUクーラーを交換するのは、簡易水冷CPUクーラーの黒いラジエーターを裏側の見えないところに移動するのと、デイトレPC部では上下方向だったNIC C4のファンをゲーミングPC部で前後方向に取り付けることで光るファンをより目立たせるためです。
「CPUの性能と発熱などを考えて・・・」ということは、全く無視の見た目重視のCPUクーラーの選択。
予算があればゲーミングPC部に新しい簡易水冷CPUクーラーを買う予定だったんですけどね・・・
Thermaltake TH360 ARGB Sync Snow Edition 簡易水冷CPUクーラー ARGBファン搭載 360mm CL-W302-PL12SW-A FN1499
これはまた次回のスペックアップの時に・・・(次回はいつになるかわかりませんが・・・)
今回はゲーミングPC部から簡易水冷CPUクーラーを取り外して、NIC C4を取り付けるまで。
ということで、今回の主役はゲーミングPC部です。

まずはCPUに乗っかってるのを外します。

CPUの表面についていたCPUグリスもふき取りました。
ゲーミングPC部のマザーボードはアクリルのテストベンチ(TMOX PC テストベンチ)に固定しているので、ここでテストベンチから取り外しました

次にバックプレートを外します。

次にNIC C4のバックプレート取り付け。

これでNIC C4の放熱フィンが取り付けられます。

次に放熱フィンの両側にファンを取り付けるのですが、ここで取り付けちゃうとケーブル類の配線が面倒になるので後回し。
今回はここまでかな・・・
このあたりからだんだん時間のかかる作業になっていきます。
配線作業が一番面倒かな・・・
配線するのに細かな作業もあるし・・・(老眼にはつらい作業ですね)
当然、画像も少なくなり・・・
完成までの残り画像は5枚くらいかな?
ということで、次はゲーミングPC部から取り外した簡易水冷CPUクーラーをデイトレPC部に取り付けます。