理想と現実からの新発想 2 IN 1 ???

やっぱりデカかった。デカ過ぎた。
とりあえず昨日の作業の目的はデイトレPCをデカイPCケースに交換して、月曜日(本日)に使えるようにすることでしたので、その目的は達成しました。
ただし、理想と現実の大きな違いをはっきりと見せられた感じです。
Thermaltake LEVEL 20 HT Snow Edition フルタワーPCケース 4面強化ガラス CA-1P6-00F6WN-00 CS7746

こいつが原因。(自分で買っておいて「こいつ」呼ばわり)
とりあえず数枚ですが作業工程を撮影しましたのでごらんください。
まずはパーツの取り付け前に4mm厚の重たい強化ガラスを取り外しました。

デイトレPCのmicroATXのマザーボードを取り付けてみると、まるでMini-ITXかと見間違うほど小さく感じましたね。
トップに140mmのファンが2個付いていますが、手前の1個を今までのデイトレPCで使っていた120mmのRGBファンに交換。

CPCクーラーのファンは今まで通り、同じく120mmのRGBファン(2個)です。

メモリはゲーミングPCのメモリと交換したPatriot MemoryのViper RGB Series(PVR416G320C6KW)

そして底面にも3個のRGBファンを装着。

ということで、6個のRGBファンですが、これはアマゾンで購入したコントローラーとセットの商品です。
upHere RGB 120mm PCケースファン 静音 高性能 6PINコネクタ リモコン付 6本1セット【NK1206-6】

Patriot MemoryのViperも公式サイトからRGBをコントロールするアプリをインストールしてあります。
そして、メモリとファンを同じような感じで光らせてみましたが・・・

これが理想と現実の違い。ケース内が笑っちゃうくらいスカスカ過ぎ~
まぁエアフローに関しては最高の状態ですけどね。
月曜にデイトレPCを使えるようにするという、限られた時間での作業でしたのでこんな感じです。(もっと早く作業を開始していればというのは無しです)
さて、作業の流れとしては、次はゲーミングPCのケースを交換する予定でしたが・・・
私は思いついてしまったのです・・・
またくだらないことを・・・(いつものことですが・・・)
「どうせPCケース内がスカスカならば、ゲーミングPCもこのケースの中に押し込んでしまおうか・・・」
まぁ普通に考えると、マザーボードを固定するスペースが無いですし、電源は無理やりもうひとつ押し込んだとしても電源スイッチ等がありません。さらに新たなエアフローの問題も出てきます。
それでも、うまくいくかどうかはわかりませんが、やるだけやってみようと・・・
だって、やっぱり思った以上にPCケースがデカくて、置き場所は作ったけど今度はモニターが見づらくて・・・
だから2台のPCを1台にするくらいのことを考えないと、空間スペースが限られているのですから・・・
ということで、必要なものはすでに注文してしまいました。
ホワイトのPCケースに合わせようと、TSUKUMOさんに注文したホワイトの電源ユニットは本日到着予定です。
そして2台を1台にするための追加のパーツは速さが自慢のアマゾンさんに注文しました。
追加のパーツも本日中に到着予定です。
本日中には全て揃うはずですので、早ければ午後3時以降に作業を開始出来るかなと思っています。
話は変わりますが、フロントのType Cを利用するためにはKey-Aのコネクタをマザーボードに接続しなくてはなりません。
ですが、デイトレPCのマザーボードにはそんなものはありません。
どうすればいいかというと拡張ボードでなんとかなるのですが・・・
Silverstone(シルバーストーン) USB3.2 USB 増設 内側20ピン Key-Aコネクタ付き PCI Expressカード SST-ECU02-E

これを挿すにはPCI Expressのx4が必要。
ですがデイトレPCのマザーボードにはありません。
ゲーミングPCのマザーボードはMini-ITXですので、こちらにもありません。
どうしたらいいかなと考えていたのですが、そもそもType-Cを使う周辺機器等を持っていないので必要ないという結論に達しました。
将来的にゲーミングPCのスペックアップ用に新しいCPUとマザーボードを購入する時考えることにしました。
とはいっても、その時には新しいグラフィックボードも欲しくなっている頃でしょう。
その頃には欲しいグラフィックボードが普通に買えるようになっていると良いのですが・・・