デイトレPCのメモリ交換 容量倍増

4画面から6画面マルチモニターへとディスプレイの数を増やしたら何だか不安定になっちゃったデイトレPC。
原因はメモリ不足。
ということで、今まで8GB(4GB×2枚)だったメモリを16GB(8GB×2枚)へと容量を倍増します。
今までのメモリがこちら。
CFD販売 デスクトップPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 4GB×2枚 288pin DIMM (無期限保証)(Panram) W4U2666PS-4GC19

今気づいたのですが、マザーボードとCPUの関係でこのメモリはすでにデイトレPCにはオーバースペックだったんですね。(性能を使い切れていなかった・・・ その話はまたあとで)
そして交換するゲーミングPCから抜いたメモリがこちら。
Patriot Memory Viper4 Series DDR4 3200MHz PC4-25600 16GBキット (2 x 8GB) デスクトップ用メモリ 永久保証 PV416G320C6K

簡単に言っちゃうと交換するだけ。
当初、気になっていたヒートシンクの高さも大丈夫でした。

ヒートシンクの高さが気になっていたのは、CPUクーラーの120mmファンとの間隔がほとんどなかったからです。
まぁとりあえずメモリを取り外します。

ヒートシンクが付いているので高さがあります。
では、取り付け!

まったく問題なし。
というか、本当はもっとCPUクーラー側に引っ込むはずの120mmファンをわざと外側に出していたのを忘れていました・・・

CPUクーラーはThermaltakeのNIC C4(もう忘れられてしまったCPUクーラーなのかも・・・)
ではPCを起動してみます。

赤いヒートシンクが目立ちますね。これはこれでいいのかも・・・
LEDを赤に変えてみましょうか。

赤で統一するのもありだけど・・・
どうでしょう、まぁ好みの問題ですね。
デイトレPCに使っている120mmファンはCPUクーラーの2個のファンも含めて全部で6個。
リモコンでカラーを変更できます。
upHere RGB 120mm PCケースファン 静音 高性能 6PINコネクタ リモコン付 6本1セット【NK1206-6】

ということで、メモリの交換は済みましたが、実はこの時モニターに問題が発生していました。
6画面のうちの4画面しか表示していなかったのです。
残りの2画面は、そうですマザーボードから接続しているモニターです。
オンボードグラフィックスですので、マザーボードのメモリを使っています。
メモリを交換した時点でUEFIの設定が変更されてしまったのが原因でした。
UEFIでオンボードグラフィックスを再設定して6画面が正常に表示されました。
次にUEFIでメモリの設定もと作業を続けようとした時に気づいてしまったのです。
メモリが2400MHzで動いていることに。
メモリ自体は3200MHzです。ですがマザーボードが2666MHzまでしか対応していないのは分かっていたので2666MHzなら納得だったのですが・・・
MSI H310M PRO-VDH PLUS M-ATX マザーボード [Intel H310チップセット搭載] MB4697

アマゾンの商品説明にもこう書かれています。
- 【対応メモリ】DDR4 (2666/2400/2133) / スロット数(2本)最大容量(32GB)
何故?
納得できないのでUEFIでXMPも含めて設定を変更。
最大スピードで起動だっ!!!
次の瞬間、デイトレPCは沈黙してしまいました・・・
しばらく待つと再起動。
自動的に2400MHzに戻って再起動していました。
???
どうして?
ここでMSIの公式サイトでこのマザーボードの仕様を詳しくみてみると・・・
Supports DDR4 2666/ 2400/ 2133 MHz (by XMP OC)1
あっ!なんか右上に「1」って数字が書いてある。
いわゆる補足説明ってやつですね。
何々・・・
1 2666 MHz for I7 and I5 processors only.
デイトレPCのCPUはIntel CPU Pentium G5400です。(うん、納得!)
ということは、今までも2400MHzで動いていたっていうことですね・・・
ということで、デイトレPCのメモリ交換は完了いたしました。
6画面マルチモニターは安定して動作するようになりました。
・・・
以上で目的は達成したのですが・・・
ここで、私は、また余計なことを思いついてしまったのです。
オンボードグラフィックスはメモリを消費している。(2画面分)
4画面出力のグラフィックボード(ASUS GT710-4H-SL-2GD5)はPCIe×16スロットに挿さってはいるが、PCIe×1で接続されている。
PCIe×16スロットにもう1枚新たなグラフィックボードを挿して、そこから2画面を出力。4画面出力のグラフィックボードは本来のPCIe×1スロットに挿せばマザーボードのメモリを消費しないのでは・・・?
ストックパーツにはAMD RX560のグラフィックボードがある・・・
うん、やるしかない!
ということで、次回は「NVIDIA対AMD」じゃなかった、「NVIDIAとAMD 2枚のグラフィックボードを同時使用」へと進みます。