6画面マルチモニター とりあえず完成

結構時間がかかってしまいましたがとりあえず完成しました。
まずは届いたモニターアームからですが・・・

これはすでに2本使ってますし、以前に組立作業の話を書いた記憶があるので省略。
※PROOM2開始前のことでしたので、コントロールルームに記事があります。コントロールルームで「モニターアーム」で検索してください。
モニターアームは完成。
次に古いBenQのモニター「E2220HD」からスタンドを取り外します。

スタンドを固定している3本のネジを外すだけです。

スタンドを取り外したら、ネジは失くさないように元の位置に取り付けておきます。

次にモニターアームに固定するための「ディスプレイ取り付け部」というパーツをモニターの裏側に取り付けます。

この古いBenQのVESA規格は100。
取り付けるためのネジもモニターアームに3種類×各8本付属しています。
短い「M4×8mm」で大丈夫だろうと思ったのですが・・・

下の2本は大丈夫だったのに、上の2本は長さが足りませんでした。
ということで、「M4×12mm」で4本とも取り付けました。
つぎはJAPANNEXT JN-V238FHDです。
このモニターのスタンド部分は「PUSH」と表示されているボタンを押すだけで外れます。

こちらのモニターのVESA規格は75。
ネジは先ほどと同じ「M4×12mm」で固定しました。
これでモニターを取り付ける準備完了です。
事前に予定していたようにモニターを配置します。
上段左からBenQ GL2460GH、I-O DATA EX-LDGC251TB、JAPANNEXT JN-V238FHD
下段左からBenQ ZOWIE RL2460S、I-O DATA EX-LDH241DB、BenQ E2220HD
実際の作業はここからが大変です。
まずモニターの幅に合わせてモニターアームの位置を動かさなくてはなりません。
今回はただとなりに1本増やすだけではなく、全てのモニターを取り外してからモニターの幅に合わせて既存の2本を左に動かし、追加の1本もモニターの幅を考えて設置しなくてはなりません。
HDMIケーブルと電源ケーブルは設置位置が変わるので一旦取り外して、設置後に6画面全ての接続をしなくてはなりませんし、配置が変わったのでディスプレイ位置を設定し直さなくてはなりません。
既存の4台のモニターはグラフィックボードとHDMIで接続。
JAPANNEXTのモニターはマザーボードのHDMIと接続。
BenQのE2220HDはマザーボードとDVI-Dで接続しました。
HDMIのケーブルの長さも考えなくてはなりませんし、JAPANNEXTのモニターは違うタップから電源を取らなくてはいけないし・・・
とにかく頑張りました。ということで、とりあえず完成!

まだモニターの位置を微調整しなくてはなりませんし、古いBenQのモニターのカラー調整も必要。
机の上に散乱していたものの行き場所も決めなくてはなりませんし・・・
まぁとりあえずぐちゃぐちゃな状態のまま、まとめて積み上げちゃいましたが・・・
ということで、我が家のデイトレPCは何とか本日から6画面マルチモニターで使用できるようになりました。
なんか疲れた・・・
さて、寝ようかな・・・
おやすみなさ~い