デイトレPCを5画面に

最初に言っておきますが、何が大変だったってデスクの上が汚くて、写真撮影が一番大変でした・・・
ということで、本題です。
デイトレPCは4画面マルチモニタで運用しております。
過去の画像はこれ。

本日、何かやりたい病が発症しまして・・・
最近ちょっと不便を感じたデイトレPCの6画面化に着手しようかと思ってしまったわけです。
でも、予算的にサイズピッタリの新しいモニターを2台購入するのは、すぐには無理。
そこでまず思いついたのは、不具合があってほったらかしになってるJAPANNEXTのモニターを試しに繋いでみました。
JN-V238FHD [75Hz 23.8型 ワイド FHD LED液晶モニター]

するとどうでしょう、ちゃんと表示出来たのです。
「直ったのか? いや、また時間が経つと表示しなくなるんだろうな・・・」
などと思いつつ、「でも、表示できるのならとりあえずこれを使って5画面にしてしまおう」ということで・・・

JAPANNEXTのモニターを我が家のゲーミングPCの上に乗っけるという無理矢理の設置方法ですが、まぁとりあえずこの状態で使えないことはない・・・
この画像撮影が一番大変だったのです。デスクの上が汚すぎる・・・(これでも少し片付けました)
左から、ワイヤレス充電化したiPhone 7 Plus、ワイヤレス充電器はNANAMIの急速充電器、そして同じくワイヤレス充電化した白いケースに入ったTrip WiFiの端末、ワイヤレス充電器はAnkerのPowerWave 10 Pad(改善版)、我が家のゲーミングPC(PCケースはThermaltakeのCore V1)、ゲーミングPCの上に乗っかってるのがJAPANNEXTのJN-V238FHD(5番)、その横の白いのはRABPowerのUSB充電器(RP-PC028 6ポート)、奥にある平べったい黒いのがTP-Linkの無線LANルーター AX6000、さらに奥の白いのは我が家のインターネットの要であるauのホームゲートウェイ(NEC Aterm BL190HW)、シルバーのデスクライトがあって、以前からの4台のモニター(1番 I-O DATA EX-LDH24DB、2番 BenQ ZOWIE RL2460S、3番 I-O DATA EX-LDGC251TB、4番 BenQ GL2460)、キーボードはFILCOのExcellio Lite FKBE109/JP(もう売ってないだろうなぁ)、その左の白いのはモバイルバッテリー、その下にあるのはamazonのFire 7 タブレット、あとはゲーミングPCで使ったCore i5 9400Fの空箱、iPhone SE(第二世代)の空箱も見えてますね。(画像右下角に見えているのはひっくり返ったサイズのCPUクーラー 刀5)
ということで、デスクの上の整理整頓は急務ですね・・・
あっ、モニターの話でした・・・
以前からの4台のモニターは1枚のグラフィックボードに接続されています。
ASUS NVIDIA GeForce GT 710 搭載 ファンレスモデル 2G GT710-4H-SL-2GD5

GT710の弱っちいグラボですが、これが4画面出力可能な優れモノでコストパフォーマンス最高!
PCIe x1のスロットへの接続ですので、マザーボードによっては複数枚の使用も可能。
デイトレPCのマザーボードはMSIのH310M PRO-VDH PLUS

拡張スロットはPCIe3.0/2.0(x16) x 1 / PCIe3.0/2.0(x1) x 2という仕様ですので、挿そうと思えばこのグラフィックボードを3枚挿せます。(4画面出力×3枚=12画面出力) ※あくまで計算上の数字です。
ですが、このマザーボードにはHDMI、DVI-D、VGAの出力がありますので、今回はそれを利用しました。
デイトレPCと増設したJAPANNEXT JN-V238FHDをHDMIで接続。
ここで注意が必要なのが複数のディスプレイの設定方法。
4画面出力のGT710グラフィックボードに接続されているモニターはNVIDIAのコントロールパネルから設定しています。

しかし、マザーボードのHDMIから接続したモニターはNVIDIAのコントロールパネルでは設定できません。(というか、認識されない)
今回増設したモニターはインテル グラフィック・コマンド・センターで設定しました。(ダウンロードはこちらから → インテル グラフィック・コマンド・センター) ※使用可能な要件がありますのでご利用のPCをご確認ください。

っていうか、Windowsの設定からシステム>ディスプレイでも増設したモニターを認識して設定可能です。

増設したモニターの実際の設置位置に合わせた絶妙なモニター配置。
ということで、これで5画面マルチモニターの完成です。
で、マザーボードにはあと2台分の出力(DVI-D、VGA)が残っています。
我が家にはもう1台BenQ E2220HDという古いモニターが残っています。
どうせならゲーミングPCの上に乗せてるような状態はやめて、他の4台のようにモニターアームで設置しようかなと・・・
つまり現在2つ使用中のモニターアームをもう1つ購入して、E2220HDと一緒に取り付けて、6画面マルチモニターにしてしまおうかなという話です。
グリーンハウス ロングポールタイプ 縦並び2アーム 32インチ対応 耐荷重各8kg(合計16kg) GH-AMDA2V

いつまた映らなくなるかわからない不具合を抱えたJAPANNEXTのJN-V238FHDと約10年前に購入したいつ壊れてもおかしくないBenQのE2220HDという2台のモニター。
でもとりあえず、6画面マルチモニターという環境は手に入るわけで・・・
まぁ予算的に余裕ができたら順次I-O DATAのEX-LDH241DBに入れ替えていくという予定でどうでしょうか・・・
この6画面マルチモニターが完成したら、次は予定通りサイト更新用の新しいPCの製作をスタートさせるつもりです。
さらに予算が許せば、次はホワイトPCを作りたいと思っていますが・・・
なかなか「これだっ!」と思う白いパーツが集まらない現状。
新しいPCケースの情報もあるにはあります。
例えば、Termaltakeの3面強化ガラスのショーケース型Mini-ITXケース「The Tower 100」何ていうのも見つけました。※ホワイトはThe Tower 100 Snow(型番:CA-1R3-00S6WN-00)
でも、これはまだ発売されていないみたいです。(最新情報では発売は2月26日 価格は14,270円という情報も)
Mini-ITXですからThe Tower 900を小さくしたということでしょうね。
Thermaltake TT Premium The Tower 900 フルタワーPCケース 3面強化ガラス CS6788 CA-1H1-00F1WN-00

また話がそれていきそうなので・・・
とりあえず、6画面マルチモニターを完成させ、次に新しいPCの製作をスタート。
その際にグラフィックボードはまた4画面のGT710-4H-SL-2GD5を使うのか、それともホワイトPCが作れるならグラフィックボードもホワイトで統一するのか・・・
最終的には予算的な問題で妥協することになるのでしょう。(いつものことです)
ということで、グリーンハウスのモニターアームが到着しだいまたご報告いたします。(はい、先ほどポチッとしちゃいました)