旧ブログP-ROOMの過去記事削除 2011年1月前半

新たに始めたいことはいくつかあるのですが、物事にはタイミングというものがありまして・・・
ということで、まずは過去記事の整理を進めます。
今回から2011年の過去記事削除となります。
10年前のパソコン部屋はまだ我が家の1階にありました。
PC・PSまわりの環境も今とは違いました。
PS4はまだ無く(PS4の発売は2013年11月15日)PS3のころです。
現在は私が普段使っているモニターだけでも5~6台ありますが、当時はそれまで使っていたI-O DATAのモニタが壊れてしまいBenQのモニター1台をPCとPSで共有して使っていた頃です。
PS3で主に遊んでいたのはGT5(グランツーリスモ5)でしたが、まだステアリングコントローラー(ロジクール ドライビングフォース GT LPRC-14500)の購入前ですね。
未だに旧ブログP-ROOMにはドライビングフォースGTのWindows10用のドライバを探している人が来ているみたいですので、過去記事削除で無くなってしまう前にもう一度ここに書いておきます。
お探しのドライバが含まれるソフトウェアは「Logicoolゲームソフトウェア」といいます。
現在のバージョンは5.10.127ですが、最終更新は「2010.03.30」となっていますから新たな機能等の追加はありません。
ダウンロードページは下記リンク先(logicool サポート)にございます。
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360024699474
ちなみにlogicoolが現在販売しているレーシングホイールは・・・
Logicool G ステアリングコントローラー G29 PS4/PS3/PC ハンドル ドライビングフォース ステッカー付 LPRC-15000d 国内正規品

さらに高性能なのは・・・
Logicool G ステアリングコントローラー G923 PS4 PC レーシングゲームハンドル フォースフィードバックシステム 国内正規品 2年間無償保証

どちらにも利用できるシフターも用意されています。
Logicool G G29用 シフター LPST-14900 6速シフトレバー PS4/PS3/PC ドライビングフォース 国内正規品

ここでふと気になったのがPS5用として発売されるグランツーリスモ7ですが・・・
発売日未定なんですね・・・
新しいPSのハードが発売されて、その都度グランツーリスモを購入してました。
PS5はまだいつ購入するか(購入できるか)わかりませんが、その時にはまたグランツーリスモが遊びたくなるのかも・・・
ゲーム自体の情報は公式ページが用意されていて(グランツーリスモ7 ← Playstation.com)、新しいコントローラーの機能(アダプティブトリガー、ハプティックフィードバック)への対応について書いてあるのは見つけましたが、ステアリングコントローラーの対応についての情報は見つかりませんね。
ステアリングコントローラーよりも先に4K・HDR対応のディスプレイを用意したほうが楽しめるのかな?
大きさと価格、性能を考えると・・・
【Amazon.co.jp 限定】Dell 4Kモニター 27インチ U2720QM(3年間無輝点交換保証付/広視野角/HDR/IPS非光沢/フリッカーフリー/USB Type-C,DP,HDMI/高さ調整/回転)

最低でもこれくらいは用意しなくちゃダメかな・・・
予算を抑えて、さらに画面を大きくと考えると・・・
JN-IPS4300TUHDR

これもアリかな・・・
ん~
過去記事削除が進まない・・・
話は変わりまして・・・
当時使っていた無線LANルーターはバッファローのWHR-G300Nでした。
無線LANの中継機の購入を考えていたようです。
現在はTP-Link AX6000を使っています。
TP-Link WiFi 無線LAN ルーター Wi-Fi6 AX6000 iphone11 対応 11AX 4804Mbps + 1148Mbps Archer AX6000 3年保証 【 iphone 11 / iphone 11 pro 対応】

そして中継機はRE505X/Aです。
TP-Link WIFI 無線LAN 中継器 Wi-Fi6 対応 1200 + 300Mbps 11ax/ac/n/a/g/b APモード ギガ有線LANポート RE505X/A

さらに話は変わって・・・
この頃からというか前年の12月から障害が目立つようになってきた忍者ブログ。
まぁこれがブログ引っ越しの原因となったのですが・・・
いろいろあっての現在の「過去記事削除」ということです。
あとは、GeForceのドライバの話(当時のバージョンは266.35)、そして「やっぱりデュアルモニターが欲しい」とか言ってる記事があり、自作PC関連ではそれまで作ったことのなかったMini-ITXのPCが作りたくなっていた時期のようです。
この時Mini-ITXと同じくらい興味を持っていたのがAMDです。
これまでにグラフィックボードは使いましたがCPUにはまだ手を出していません。
「手を出すなら今」というような世の中の状況ですが・・・
次に作ろうと思っているサイト更新用のPCか各パーツのカラーを統一したホワイトPCを作る時に、AMDのCPUを使うのもアリかなとは思っています。
まぁどちらにしても低予算のPCからスタートとなるでしょうね。
とりあえず2011年1月前半の記事はこんな感じでした。
オンボードCPUのマザーボードに手を出したのはこの後だったかな?
10年も前ですから忘れちゃってることが多いですね。
それでは次回、2011年1月後半へと続きます。