モバイルとは? モバイル機器とは?

Googleさんで「モバイルとは」で調べると・・・
モバイル
《名・ス自》携帯電話やノート型パソコンでする移動式の通信。その手段に使う器具。▷ mobile (=移動式の)
ということで、移動式の通信とその手段に使う器具だそうです。
「▷ mobile (=移動式の)」というところに注目すると・・・
モバイル
本来は「移動できる」という意味の英単語。英単語の「mobile」は形容詞であり、基本的には名詞を形容する形で用いられるが、日本語ではIT用語として一部名詞的に用いられている。IT用語としての「モバイル」は、携帯電話やPHS、スマートフォン、タブレットPC、小型で軽量なノートパソコン(ネットブック)、PDA(携帯情報端末)など、外出先に持ち運んで使用可能な小型情報端末のこと。またはそれらの機器を使用するための通信システムのことを指す。( ← TOUCH&SLIDE スマートフォン情報局)
ということで、本来は「移動できる」という英単語「mobile」は形容詞。
日本ではIT用語として携帯電話・PHS・スマートフォン・タブレットPC・小型で軽量なノートパソコン・PDA・・・
ん~
では「モバイル機器」とは?
先ほどの「携帯電話・PHS・スマートフォン・タブレットPC・小型で軽量なノートパソコン・PDA・・・」が答えなのですが・・・
やはり微妙なのは「小型で軽量なノートパソコン」ですね。
単にノートパソコンと言ってしまうと、その中には様々なノートパソコンが含まれてしまいます。
「モバイルノート」と言うと、これはモバイル機器。
では「ゲームノートPC」はどうでしょう?
我が家にも仕事用として使っているノートPC「ALIENWARE 15 R3」がありますが、重量が3.49kgあります。(Alienware 15 R3 設定と仕様 ← Dell公式サイト)
これはさすがに重たくて「モバイルノート」ではないと思います。
ところが例えばアマゾンで「ゲーミングノートパソコン」で探してみると・・・
ONE-NETBOOK OneGx1 ゲーミングノートパソコン ( 日本語キーボード / Windows10 / 7インチ / 第10世代Corei5-10210Y / 12000mAhバッテリー / Wi-Fi6 / ブルー ) (16+512GB) WiFi版

このゲーミングノートパソコンと名乗っているパソコン、商品説明に「重量わずか623g」と書かれています。
ゲーミングノートパソコンというと、「ALIENWARE 15 R3」を使っているせいかグラフィックボード内蔵で重たいという感じだったのですが、こんなに軽いゲーミングノートパソコンもあるんですね。
ということは、モバイル機器に分類されるノートPCはさきほどの「小型で軽量なノートパソコン」という言い方がやはり正しいようです。
「モバイル機器」について何となく理解したところで・・・
いろんなところにTrip WiFiのワイヤレス充電化について書いてしまったために、次にやろうとしていたiPhone 7 Plusのワイヤレス充電化に使うワイヤレスレシーバーシートが届いたんですが、どこのどのカテゴリーに書いたらいいものかと悩んでしまったわけです・・・
自作パソコンをメインとしたPC関連の話、それにプラスしてPS(PlayStation)等のゲーム等はこのPROOM2に、それ以外のモノに関してはTMONO2に書くと決めてはいたのですが・・・
結論として、モバイル機器に分類されるモノはPROOM2に書くのがいいだろうということになりました。
では、カテゴリーはどうしたら?
前回、「モバイル関連」なんていう曖昧なカテゴリーを増やして「PCパーツ・周辺機器」の中に入れちゃったのですが「なんか違うなぁ~」と思ってしまいまして・・・
こういうのって悩みだすときりがないですね・・・
では結論です。
ズバリ、「モバイル機器」というカテゴリーを新設。
すでに「モバイル関連」や「モバイルルーター」というカテゴリーに入れてしまった記事は全て「モバイル機器」に移動します。
やっと答えが出せました。
それでは「モバイル機器」への記事の移動が完了しだい「iPhone 7 Plusのワイヤレス充電化」を始めます。
まぁ簡単に言っちゃうと、先ほどのワイヤレスレシーバーシートを貼って、ケース(劣化してますが・・・)に入れちゃったら完了なのですぐに終わっちゃうと思うんですけどね。
Nillkin スマホ対応ワイヤレスレシーバーシート アダプタ 置くだけで Qi(チー) 規格 iPhone 端子対応 (for iPhone 7 Plus/6 Plus/6S Plus)

では始めま~す。