ホワイトつながりで・・・ Trip WiFi

自作パソコンのパーツではありませんが、モバイルルーターですから周辺機器としてTrip WiFiを取り上げます。
本体はこんな感じ・・・

本体カラーはホワイトにピンクゴールドの配色。
上記画像はAmazonの商品ページの画像なのですが、Trip WiFi公式サイトの本体画像のカラーとは若干違う色に見えます。(でも、多分同じモノなんでしょうね・・・)
なぜモバイルルーターなのか?
それは「何を書いたらいいのか迷ってしまったから」です。
次期自作パソコンで使いたいような製品の新製品情報も見つからず・・・
そんな私が今一番興味があることといえばモバイルルーターだけという状況ですので・・・(詳しくはTMONO2をご覧ください)
ただし、PROOM2で取り上げるとなればTMONO2とは違った角度からTrip Wifiの情報をお伝えしなくてはと思っております。
ということで、サービス内容には一切触れず、ハードに特化した情報をお伝えします。
それではTrip WiFi公式サイトに掲載されている端末情報です。
製品名 | TripWiFi |
本体サイズ | 126mm×64mm×13mm |
液晶サイズ | 2.4inch |
本体重量 | 130g |
本体カラー | ホワイト |
国内通信エリア | docomo、au、Softbank、Rakutenが提供するエリア内 |
海外通信エリア | 弊社採用の電気通信事業者が提供するエリア内 |
同時接続可能台数 | 10台(推奨5台) |
連続通信時間 | 8時間~10時間 |
速度 | 上り 50Mbps / 下り 150Mbp |
バッテリー容量 | 2700mAh |
電圧 | DC5V / 2A |
SIM | NanoSIM-1 スロット |
ポート | USB 2.0 Type C |
附属品 | ※Type C 充電用ケーブル PIN |
同梱品容量 | 取扱説明書 |
Wi-Fi 規格 | IEEE802.11b/g/n 2.4GHz |
周波数帯 (外付SIMカードを含む) | LTE-FDD Band: 1/2/3/4/5/7/8/9/12/13/17/18/19/20/26/28 LTE-TDD Band: B34/38/39/40/41(120M) WCDMA Band: 1/2/4/5/8 GSM:850/900/1800/1900MHz |
本体サイズと重量が比較できるモノを探したのですが、iPhone SE(第2世代)のサイズが138.4×67.3×7.3で重量は148gだそうです。
国内通信エリアにdocomo、au、Softbank、Rakutenの国内の大手通信事業者全てが表示されているのはクラウドSIMを採用した端末だからです。
現在、クラウドSIMを採用している他社はZEUS WiFIがあります。
1番繋がりやすい回線に自動接続!海外でもそのまま利用OK!【ZEUS WiFi】
海外通信エリアとは具体的に・・・
- 【アジア】 中国、韓国、香港、台湾、インドネシア、 ベトナム、マレーシア、シンガポール、 マカオ、タイ、フィリピン、カンボジア、 ラオス、ミャンマー、パキスタン、 スリランカ、カザフスタン、イスラエル、 バーレーン、サウジアラビア、インド、 アラブ首長国連邦、カタール、ヨルダン、 バングラデシュ、モンゴル、ネパール
- 【ヨーロッパ】 フランス、イタリア、スペイン、イギリス、 オランダ、ドイツ、ベルギー、スイス、 オーストリア、チェコ、ロシア、ギリシャ、 ハンガリー、ポーランド、デンマーク、 フィンランド、スウェーデン、クロアチア、 アイルランド、アイスランド、トルコ、 ルーマニア、リトアニア、エストニア、 ラトビア、ブルガリア、キプロス、 スロバキア、スロベニア、ウクライナ、 バチカン、モナコ、ポルトガル、サンマリノ、 ノルウェー、セルビア、ルクセンブルク、 リヒテンシュタイン、 アランド島(オラン諸島)、マルタ、 アルバニア
- 【アメリカ・中南米】 アメリカ、ハワイ、グアム、サイパン、 パナマ、カナダ、メキシコ、コロンビア、 ベネズエラ、ウルグアイ、ブラジル 、アルゼンチン、プエルトリコ、ペルー、 チリ、コスタリカ、ボリビア、エクアドル、 ドミニカ共和国、グアテマラ、ニカラグア、 エルサルバドル 【オセアニア】 オーストラリア、ニュージーランド、フィジー 【アフリカ】 エジプト、ケニア、モロッコ、西サハラ 南アフリカ、ガーナ、アルジェリア、 ザンビアモーリシャス、ナイジェリア、 チュニジア、タンザニア、アンゴラ
同時接続台数は最大10台ですが、最適なパフォーマンスを発揮するために5台接続までを推奨としています。
バッテリー容量2700mAhはiPhoneでしたらiPhone X(2716mAh)とほぼ同等。(iPhone SE第2世代は1821mAh)
充電ケーブルはType Cを採用。(ケーブル付属)
クラウドSIMが採用されていますが、nanoSIMのスロットもあり他のSIMを利用することも可能です。
Wi-Fi規格はIEEE802.11b/g/n 2.4GHzでac・axには対応していません。
まぁざっとこんな感じです。
ハードに特化した情報となるとこんな感じなのですが、さらに情報が欲しい方は下記の動画をご覧ください。
公式サイト以外でも販売されています。
今オススメなのはamazonです。

アマゾンですと翌日配送も可能なようです。
Trip WiFiをまだ実際に使っていませんので、これ以上の詳しい話は出来ませんが端末が届いて利用する機会がありましたら他のサイトでご報告予定です。
ということで、自作パソコンとは直接関係ありませんがホワイトパーツの仲間に入れちゃいます。